IT インフラの延命をサポートする「ベアケア」で CentOS 7 延長サポートサービスの予約受付を開始
脆弱性に関する
注意警戒情報
EOL/EOSLとはEOL=End Of Life EOSL=End Of Service Life
メーカーによる製品のサポート提供が終了すること、その期限。
EOL/EOSL後のリスクとは
セキュリティのリスク
一般的にOSやソフトウェアなどに脆弱性が発見された場合、セキュリティホールを狙ったサイバー攻撃に備えるため、提供元のベンダーは脆弱性をカバーするセキュリティパッチを配布します。
しかしEOLとなりサポート期間が終了すると、脆弱性が発見されたとしても修正パッチが提供されないため、セキュリティリスクが急上昇してしまうのです。
セキュリティ対策がされていないことで、ウイルスへの感染や不正侵入によって情報漏洩などの大きな被害が出るリスクが高くなっています。加えて、顧客や取引先企業といった範囲にまで被害が及ぶケースも増大しています。
実際にCentOS 6のサポート終了後には、次のような脆弱性が発見され、重大なセキュリティリスクに発展しました。
CentOS 6のサポート終了後※に発見された脆弱性を突かれた事例
※CentOS 6のサポート終了日:2020年11月30日
- 一般ユーザが特権レベル(root権限)へ権限昇格可能となる脆弱性
- サービス運用妨害(システムクラッシュ)状態にされる脆弱性
- 利用するアプリケーションをサービス拒否(クラッシュ)状態にされる脆弱性
故障・障害のリスク
サーバ・ストレージ・ネットワーク機器などのハードウェアがEOLを迎え、ベンダーによるサポートが終了した場合のリスクとしては、機器の故障による障害リスクが挙げられます。
サポートがないとハードウェアの故障時に修理交換ができずサーバやネットワークが長時間ダウンしてしまったり、スポットでなんとかパーツ交換をしてもらったとしても高額になってしまったり、あるいは故障が原因で重要なデータを喪失してしまうというリスクもあるかもしれません。
情報資産の価値が高まる中、データの喪失・システムの長時間ダウンなどは、業務に支障をきたすだけでなく、企業の競争力・信用力を毀損しかねません。
ISSUES
こんなお悩みはありませんか?
EOLの期日まで対策が間に合わない。対策が完了するまでの間、現在のシステムを安全に延命させたい。
システムのセキュリティリスクを軽減したい。できる対策を具体的に知りたい。
利用中のシステムに潜む脆弱性を把握したい。
ハードウェアがEOLを迎えメーカーで保守延長ができない。このままできるだけ長く利用し続けたい。
「ベアケア」が解決します!
システム更改の期間を確保するため、現在の基盤を維持
OSの延長サポート・SSLプロキシ・WAF等、移行期間中のセキュリティ維持を支えるサービスを提供します。
ハードウェアの延長保守を提供
メーカーサポート終了後もお使いのサーバ・ネットワーク機器の保守を提供します。
脆弱性を診断し必要な対策を提案
ツールによる診断はキャンペーン価格で提供中。セキュリティ担当者による診断、セキュリティリスクを軽減する方法のご相談も承ります。
PRICE
脆弱性があるかまずは診断してみませんか?
リリースキャンペーン
プラットフォーム・アプリケーションの脆弱性を1FQDN 1万円で診断します!
脆弱性診断
特別価格
10,000円
CentOS 6 延長サポート
CentOS 6 の公式サポート終了後も修正パッケージを提供します!
月額 6,000 円
CentOS 7延長サポート
CentOS 7の公式サポート終了後も修正パッケージを提供します!
月額 10,000 円
ハードウェア延長保守
EOL/EOSL後も第三者保守により、IT資産の寿命を延ばすことができます!
都度見積もり
WAF(攻撃遮断くん)マネージドサービス
今、最も狙われるWEBサービスに特化したセキュリティサービス、サーバ1台丸ごと保護できるマネージドサービス!
月額 50,000 円
統合セキュリティサービス(C1WS)
IPS・IDS、ウィルス対策、変更監視、セキュリティログ監視といった多層防御セキュリティサービスをマネージドサービスにてご提供!
月額 48,000 円
選ばれる理由
経験値
25年間積み上げてきたホスティング事業のナレッジ
1996年に「at+link」専用サーバサービス、2014年からは「リンク ベアメタルクラウド」の提供を開始し、25年に渡りクラウド・ホスティングのサービスを提供してきました。
自社で累計2万台以上のサーバを構築・運用してきたナレッジを生かし、お客さまのインフラにまつわる課題解決を支援します。
提案力
お客さまに寄り添ったご提案・親身な営業スタイル
「リンクに相談すればなんとかなる」と思っていただけるよう、お客さまに寄り添った営業スタイルを心がけています。お客さまが抱えている課題をどうすれば解決できるのか、丁寧なヒアリングのもと最適なソリューションのご提案をさせていただきます。