

10,000円 / 1OS
通常価格月額10,000円/1OSのところ、2024年5月31日までのお申し込みで9,000円/1OSにて提供いたします。ご利用料金のお支払いはサービス提供開始となる2024年7月からとなります。お得なこの機会に、お早めのご検討をお勧めいたします。
CentOS 7は2024 年 6 月 30 日でサポート期間が終了します。
CentOS 7延長サポートを利用すれば、最長 2027 年 1 月 31 日まで
重大な脆弱性に対するセキュリティアップデートを提供するため、
引き続きCentOS 7環境を安全に使い続けることができます。
オンプレミスでもクラウドでも
サーバー環境はどこでもOK
1OS 月額10,000円
事前申し込みで9,000円
利用期間の縛りなし
通常価格月額10,000円/1OSのところ、2024年5月31日までのお申し込みで9,000円/1OSにて提供いたします。ご利用料金のお支払いはサービス提供開始となる2024年7月からとなります。お得なこの機会に、お早めのご検討をお勧めいたします。
CentOSのサポートには、新機能の追加やセキュリティ対策のパッケージがリリースされる「完全更新」と、最低限必要なセキュリティ対策のパッケージリリースのみが行われる「メンテナンス更新」の2種類があります。
CentOS 7の「完全更新」は2020年に既に終了しており、2024年6月30日には最低限の「メンテナンス更新」も終了予定です。 その後CentOS 7は完全な「EOL」(End of Life)となります。
メンテナンス更新の終了後もCentOS 7を使い続ける場合、次のようなリスクが発生します。
一般的にソフトウェアなどに脆弱性が発見された場合、悪意のあるクラッカーからの攻撃や、ウイルス、マルウェアなどに備えるため、提供元のベンダーは脆弱性をカバーするセキュリティパッチ(修正パッケージ)を配布します。
しかしサポート期間が終了すると、もし脆弱性が発見されたとしても修正パッチが発行されなくなるため、セキュリティリスクが急上昇してしまうのです。
CentOSはRHELから商標を徹底的に排除し、無償化していることが特徴です。
企業向けの有償LinuxであるRHEL(Red Hat Enterprise Linux)と同等の機能を無料で使用できるため、コストと機能の両立を求められがちな企業向けサーバ用OSとして普及しています。
つまり、CentOSの脆弱性を突くことは、悪意を持った第三者にとって効率の良い攻撃手法になり得るわけです。メンテンナンス更新終了後のCentOS 7は、攻撃者の標的になりやすい環境といえるでしょう。
実際にCentOS 6のサポート終了後には、次のような脆弱性が発見され、重大なセキュリティリスクに発展しました。
このように、メンテナンス更新の終了後は重大なセキュリティインシデント発生のリスクが高まります。
アプリケーション、コンテンツの正常稼働のためにOSのアップデートが難しい…
来年サイトのリニューアルが決まっているので、あと1年だけ今の環境で運用したい
リプレイス作業は進めており、切り替えの目処は立っているがそれまでの期間 脆弱性に備えたい
次に利用するOSがまだ不透明なため、CentOS 7でしばらく様子を見たい…
お問い合わせフォームかお電話にてお問い合わせください。
お見積りとお申込書をお送りいたします。
約款へご同意の上、申込書に必要事項を記入してお申し込みください。
申込書受領から2〜3営業日にて手続きが完了します。
サポート終了後の2024年7月以降、パッチが作成されたタイミングで都度お客さまへご案内します。
※サービスの提供は2027年1月31日までを予定しております。契約期間の縛りはございません。
ライセンス数は、パッチを適用するOS数とお考えください。ホストOS上にゲストOS1台が稼働の場合は、2ライセンス必要になります。
事前に申し込みをいただく場合は初期費用は発生いたしません。ただし2024年8月以降に申し込みいただく場合は、サービス開始時からご利用いただくお客さまとの公平を保つため、サービス開始月(2024年7月)まで遡って費用をいただきます。そのため、純粋な初期費用ではありませんが、遡り分を初期費用として請求させていただきます。サービス開始後に申し込まれる場合も、その時点でリリースされている修正パッチを全て提供いたします。
本サービスについて、代理店(仕切り)価格での提供は⾏っておりませんが、お客さま/お客さまのエンドユーザさまどちらからもお申し込みが可能です。
見積書はお申し込み時のみにお送りしています。また、納品書はお送りしておりません。毎月請求書のPDFをメールにてお送りいたします。
はい。受け付けております。ただし、お客さま環境に依拠する問題等については、回答できない場合もございます。あらかじめご了承ください。
サービスの導入・検討にあたってのご質問は、こちらから気軽にお問い合わせください。